令和6年度学校教育目標達成のためのキャッチフレーズ

「みんなのために 未来の自分のために」


下には、日々の美東中学校にあふれる「みんなのために 未来の自分のために」の瞬間を掲載します。過去の写真は、ページ上部にあるリンクをご参照ください。

まなびプロジェクトの皆さんが授業をふり返っています・・・
まなびプロジェクトの皆さんが授業をふり返っています・・・

新着情報【令和6年度】

↓には最近の(令和6年度の)学校・地域活動等を随時掲載しています。スクロールしてみてください。

グランドで育ったさつまいもを収穫しました!

 グランドの草捨て場を、地域の方が重機で耕して、畑を作ってくださったことは、以前このHPで紹介しました。その畑に、地域の方から譲っていただいたさつまいもの茎を5本植えていました。そろそろ収穫の頃合いと見定めて、11月19日に生徒と掘ってみたところ、とても立派なさつまいもがたくさん収穫できました。元々は,、落ち葉や草を捨てる場所だったため、自然に腐葉土ができており、肥料を特に与えることなく水だけで大きく育ってくれました。みんなで美味しく食べようと思います。

「火道切り」に協力しました!

 11月13日(水)、美祢清嶺高校、秋芳中学校と一緒に火道切りに本校1年生が協力しました。火道切りとは、山焼きで火が燃え広がるのを防ぐために、草を刈って「防火帯」をつくることです。今回は、約140人が参加し、鎌を使って幅6メートル、長さ300メートルにわたって草を刈りました。作業の前にはグループごとに顔合わせや自己紹介し、作業後には互いに感想を述べ合いました。約1時半の作業でしたが、晴れ渡る秋空のもと、他校の生徒とコミュニケーションを取り合いながら気持ちよい汗を流しました。

母校に行って、みんなで清掃活動を行いました!

 11月8日(金)生徒によるそだちプロジェクトの企画で「今年度で閉校になる母校を小学生や地域の方と一緒に清掃する」活動を行いました。各小学校出身の中学生が小学生をリードしながら、一緒に清掃活動を行いました。地域の方も一緒になって清掃してくださり、母校への愛着を感じながら、育ててもらった校舎や校庭に恩返しができました。清掃活動後は、小・中学生が親睦を図るためのレクリエーションを行いました。生徒による企画のため、生徒自らが道具の準備や司会進行を行いました。これからも、生徒主体のプロジェクト活動を通して、生徒の自主性・主体性を育んでいきたいと思います。

 

第22回吹奏楽部定期演奏会を開催しました!

 11月3日(日)に美東中学校多目的ホールで定期演奏会を実施しました。3年生瀧本湊士さん、末永楓音さん、寺田奈生さんにとっては部活動として最後の演奏の機会になります。1部は体育祭メドレー、コンクール曲等、2部は学年のアンサンブル、3部はOB・OG、Swing Beatの皆様との合奏を披露しました。保護者だけでなく、先生方(昨年度で離任された先生方も)、地域の方々が多数来場され、大迫力の演奏に耳を傾けておられました。また、演奏だけでなく、楽器の紹介や在校生等によるダンスも行われ、みんなで大いに盛り上がることができました。

 演奏会開催に際しまして、ご支援いただきました全ての皆様にお礼を申し上げます。これからも地域の夏祭りや福祉施設での演奏等、地域に貢献できる吹奏楽部を目指していきますので、どうぞよろしくお願いします。

銅山まつりでガイド学習の成果を発揮しました 

 10月27日(日)に長登地区で実施された銅山まつりに1,2年生が参加しました。古代銅製錬実験で炉に空気を送る「ふいご」を全員で踏みました。その後、1年生は「鋳造体験」と「木簡体験」に取り組んだ後、スタンプラリーに出発しました。2年生はホスト役を務め、精錬実験班とスタンプラリー班に分かれて参加者に銅山の魅力を伝える役割を務めました。製錬実験班は製錬の温度管理や実験炉に炭を投入する作業に取り組みました。スタンプラリー班は花の山精錬所と大切(おおぎり)4号抗に分かれて、訪問客に学習してきた銅山についての解説をしたり、クイズを出題したりしました。訪問客から「とても分かりやすくて、しっかり学習してきたことが分かります」といった感想が出るなど、ユネスコ世界ジオパークへ国内推薦された長登銅山についてアピールすることができました。

 

2回目の全校給食を実施しました。

 10月25日(金)2回目の全校給食を実施しました。今回は前回のパンと違ってご飯です。配膳に時間がかかるかとおもいましたが、みんなが協力してとてもスムーズに準備することができました。縦割りで仲良くみんなで食べる姿はとてもほほえましく感じました。こころプロジェクトが目指している「相手との関わりを考えよう」を踏まえた実践です。これからも生徒のアイディアに基づいた学校行事を実施していきます。

美中祭を開催しました!

 10月19日(土)美中祭の美中祭では、地域の指導者と一緒に創り上げた大迫力の長登太鼓が開幕のステージを飾りました。その後は英語暗唱と学年発表が披露されました。1年生は日頃の学級の様子を再現した映像作品を、2年生は「怪談」や「学校あるある」を先生方の特別出演を交えた映像作品を発表しました。3年生は、ストーリーと配役をオリジナルで作成し、人を信じて正直に行動する主人公の生き様を表現しました。テレビドラマやゲーム、Youtubeの要素を巧みに取り入れた素晴らしい演出でした。「虹」を歌った全校合唱は94人の美しいハーモニーが観客を魅了しました。吹奏楽部演奏ではコンクール曲やディズニーソングが演奏され、観客を巻き込み最高の盛り上がりを見せました。また、学年、教科の展示物のレベルも高く、時間を忘れて見入ってしまいました。全てのプログラムを通じて、一人ひとりが個性を発揮しながらも、みんなのために一致団結し、未来の自分のために新たな可能性に挑戦することができた文化祭ではなかったかと思います。本当によくがんばりました。

そだちプロジェクトが取組を進めています。

 そだちプロジェクト(生徒)がチャレンジ目標「社会の土台となる行動力を育もう」を実現するために発案した「小中合同清掃活動の実施」のために各小学校を訪問し、教職員や地域学校協働活動推進員さんと当日の打ち合わせを行いました。11月8日(金)5,6校時の実施に向けて、清掃場所や掃除道具の確認、児童生徒の交流レクリエーションについて生徒が主体となって協議を行いました。地域の協力を得ながら、生徒の思いを実現していきたいと思います。

「銅山ガイド学習」を進めています。 

 10月27日(日)の「銅山まつり」に向けて2年生が事前学習を進めています。今年度は、2年生を3班に分けて、古代銅製錬実験班・スタンプラリー大切4号抗班・スタンプラリー花の山精錬所班で準備を行っています。特に、スタンプラリーについては、これまで行ってきた「ガイド学習」を、参加者により楽しんでもらいたいという思いで、長登銅山文化交流館の職員さんと一緒に発案したものです。

 10月1日(火)には、3小学校の6年生を相手に練習を行いました。まつり当日には、製錬実験とともに、銅山の魅力を参加者に伝える役割を果たせるようにこれからも練習に励んでいきます。

こころプロジェクト発案「全校給食」を実施しました!

 生徒によるこころプロジェクトが長い時間協議し、生徒総会でも話し合った「全校給食」を9月24日(火)に実施しました。チャレンジ目標である「相手との関わりを考えよう」の実現に向けて、1~3年生を混ぜて、誰とでも話ができるように工夫して席順を決めました。話をするテーマに沿って、楽しくおしゃべりしながら給食を食べました。先生も生徒と一緒に食べることができ、普段味わえないような時間を過ごすことができました。毎月一回、全校給食は実施されるので、またその様子を伝えていきたいと思います。

造成していただいた花壇にひまわりが咲きました!

 1学期、保護者の方が学校の草捨て場を重機で耕して、花壇を造ってくださいました。その花壇に、マリーゴールドやサルビア、さつまいも、ひまわりを植えて、生徒と一緒に水やりをしてきましたが、ついに9月13日に最初のひまわりが咲きました。ひまわりを植えたのが7月中旬だったので、少し遅い開花となりましたが、現在は次々と咲き始めています。

 写真のとおり、小さめのとてもかわいいひまわりが来校される方を迎えています。

 再始動!生徒プロジェクト会議

 9月10日(火)生徒プロジェクト会議が実施されました。1学期の生徒総会で話し合った3つのプロジェクトの提案を実行に移すために具体的な取組を話し合う会議です。各プロジェクトリーダーは美祢市教育委員会の望月さん(教育魅力化推進員)と司会の方法について準備をしてきました。全校生徒で学校教育目標を達成できるよう取り組んでいきます。 

【まなびプロジェクト】

〇チャレンジ目標「学習の幅を広げ、学習習慣を身につけよう」

〇活動内容「キュビナ(学習AIドリル)の実施」・「定期試験予想問題の作成」

【こころプロジェクト】

〇チャレンジ目標「相手との関わり方を考えよう」

                      〇活動内容「全校給食の実施」第1回目9月24日(火)

                      【そだちプロジェクト】

                      〇チャレンジ目標「社会の土台となる行動力を育もう」

                      〇活動内容「小中合同清掃活動の実施」11月8日(金)5,6校時 

令和6年度体育祭を開催しました!

9月7日(土)、猛暑の中、朝早くから多くの保護者、地域の皆さんにご観覧いただき、生徒たちは普段以上の力を発揮することができました。今年のスローガンは、「大胆不敵~俺たち最強!輝け94色の個性~」です。応援団のリーダーシップにより、各隊がまとまって動き、一人ひとりが精一杯の活躍をしました。まさに、94色の個性が輝く姿は多くの人の心を打ちました。特に長い時間をかけて創り上げた応援合戦には大きな歓声が上がり、これまでの伝統にまた思い出深い1ページを積み上げました。夏休みから、企画と準備に取り組んできた応援団の皆さん、大変お疲れ様でした。そして、全生徒の皆さん、感動をありがとう!

奉仕作業への参加ありがとうございました。体育祭に向けた環境が整いました!

 8月24日(土)に育友会主催の奉仕作業が行われました。朝7時から作業が始まり、生徒や保護者だけでなく、地域の方にもお手伝いいただき、普段、生徒や教職員だけでは除草ができない場所にも手を入れてくださいました。

 お陰をもちまして、体育祭を実施するのに、最高の環境が整いました。たいへんありがとうございました。

美東地域つどいの場「フリースペースで楽しく遊ぶ」に参加しました!

 8月9日(金)に、「サイサイみとう」で開催された『フリースペースで楽しく遊ぶ』に本校中学生が参加しました。7月18日に参加した協議会で話し合った折り紙で遊ぶスペース他、スマホ教室や介護予防体操にも参加しました。また、健康麻雀を初めて体験し、麻雀のルールなどを教えてもらいながら、地域の方々とのふれあいを楽しみました。

 参加された地域の方のアンケートによると、

「今後も参加したい」、「中学生とのふれあいも楽しく、久しぶりの友に会うこともできて嬉しかった」などがありました。

 今後も開催されるということなので、中学生ならでは活躍の場を作っていきたいと思います。

第15回大田ふるさと夏祭りで、吹奏楽部が地元のJAZZバンドと合同演奏しました!

 8月6日(土)に開催された大田ふるさと夏祭りで、本校の吹奏楽部がSWING BEATと合同で演奏を行いました。

 まずは吹奏楽部の単独でコンクールで演奏した「3つの手紙」を披露しました。その後、SWING BEATの皆さんと一緒に、back numberの「水平線」、ジブリ映画の「魔女の宅急便」を演奏しました。大人や高校生に混じって楽しく演奏する様子は輝いて見えました。

 会場からは、大歓声と「ブラボー!!」の声が上がるなど、大変盛り上がりました。これからも、多様な人々と協働しながら、地域に貢献する活動を続けていきます。

みとうこぶっちゃん夢ネット(地域協育ネット協議会)を開催しました。

 7月31日(水)に美東センターで標記の協議会を開催しました。この協議会の目的は、令和7年度に美東小学校が新設されるにあたり、「学校・地域連携カリキュラム」に設定する「つけたい力」を熟議することです。各小・中学校から児童生徒、地域の方々、保護者、教職員が8グループに分かれて意見を交わしました。

 熟議の後の全体共有においては、各グループの中学生が熟議の内容を発表しました。

 今回、全体で話し合った内容をまとめて、「つけたい力」を設定し、来年度のカリキュラムの方向性を決めていきます。

県体壮行式、終業式、コンクール曲発表会、体育祭スローガン発表が行われました。

 7月19日(金)の終業式の前に県体壮行式が行われ、全校生徒による激励がありました。この日のために何日間も練習してきた生徒会が大きな声を出して出場選手一人ひとりの名前を呼び、全校生徒でエールを送りました。

 そして、吹奏楽部がコンクールで演奏する曲を披露しました。大勢の前で、この曲を演奏するのは初めてでしたが、堂々とこれまでの練習の成果を表現することができていました。

 また、今年度の体育祭スローガンが実行委員によって発表されました。「大胆不敵~俺たち最強!輝け94色の個性~」のスローガンを掲げ、美東中の一人ひとりが活躍し、その人の良さをしっかり受け止められる体育祭をつくりあげてほしいと思います。

 

「地域ささえ愛の体制づくり」の協議に中学生が参画しました。

 7月18日(木)、サイサイみとうコミュニティホールで、地域ささえ愛の体制づくりに向けた協議に中学生が参画し、イベントで何ができるか等について意見交換しました。美祢市社会福祉協議会と連携して、スマホ教室や地域の方との交流、健康体操などに中学生が参加して、地域を盛り上げていきたいと思います。

 8月9日9:00から始まる初めてのイベントでどのような活躍ができるのか楽しみです。

教職員・保護者の合同研修

「思春期の子どもへの接し方について」を実施しました。

 令和6年7月5日(金)下関市立日新中学校の松岡輝子先生を講師に招いて「思春期の子どもへの接し方教室」を実施しました。保護者の方も多数参加くださり、教職員とお互いの思いを共有しながら研修を受けました。松岡先生には、「思春期、こじらせちゃうとどうなるの?こじれる原因は?」、「『大人』が変われば未来が変わる!」等のテーマで講話をいただきました。また、ペアワークや演習などもふんだんに盛り込まれていて、子どもへの接し方について、様々な角度から考えることができました。さらに、子どもと一緒に楽しめるパズルやゲームなどもたくさん紹介され、「さっそく買いに行きます!」と言われる保護者の方もいらっしゃいました。

 

 

 

6月28日、生徒プロジェクトによる生徒総会の開催です!

これまで、このHPでお伝えしてきたように、全校生徒を「まなび」、「こころ」、「そだち」の3つのプロジェクトに分け、生徒会執行部と専門委員長がそれぞれのプロジェクトのリーダーとして、「チャレンジ目標を達成するために“やってみたい”こと」について協議を進めてきました。生徒総会では、プロジェクトごとに“やってみたい”ことを提案して、他のプロジェクトがそれに対して質問したり、意見を言ったりするという形式で進められました。

 提案内容を実施するための課題点やその解決方法などについて、全校生徒による活発な質疑応答があり、今後の実施に向けて、みんなで考えを深めることができました。また、育友会役員、地域学校協働活動推進員、教育魅力化推進員(美祢市教育委員会所属)が生徒の活動を参観され、それぞれの立場で「協力できること」等を伝えてくださいました。 

今後はいただいた意見を参考にして、各プロジェクトリーダーが提案内容を具体化させ、実践していきます。

地域の方々と学校運営について協議しました。

 6月18日(月)学校運営協議会委員、育友会長、教育魅力化推進員に来校していただき、学校運営について教員と協議を行いました。美東中学校として、このような会を開いたのは初めてです。

 まずは、今年度から始まった「学び直しタイム」を参観していただきました。そして、本校の「教職員プロジェクト」の総括リーダーである研修主任が全校体制で取り組んでいる教育活動について紹介し、各プロジェクトリーダーがそれぞれの取組内容を詳細に説明しました。また、生徒会担当教諭から、「生徒プロジェクト」の取組と進行状況、生徒総会で話し合う内容について説明しました。各取組に関して、委員や教育魅力化推進員から質問があったり、改善するための意見や各委員の立場で何ができるのかについて提案をいただいたりすることができました。ある委員から「これまでは、学校運営協議会等で、中学校のことについてどのように話すべきか困っていた。このような機会があると、学校の取組がよく分かり、会議等でも協議を深めることができる。」という意見をいただきました。今後は、学校を地域や保護者に開く機会をさらに増やしていきたいと考えています。

生徒プロジェクト会議が進んでいます!

 6月7日、14日ともに、生徒会・専門委員会のメンバーが生徒プロジェクト会議を実施しました。全校生徒を3つのプロジェクトに分けたグループのリーダーとして、話し合い活動を進めました。学校教育目標の達成のためのキャッチフレーズ「みんなのために 未来の自分のために」を実現するため、3つの部会それぞれが「やってみたいこと」を話し合っています。

 執行部、専門委員長はこれまで取り組んだことがない役割だけに不安もあったようですが、話し合いを行うたびに、リーダー性が成長していることを感じます。

 6月28日の生徒総会では、それまでの話し合い活動を生かした、すばらしい会議になることを期待しています。

「学び直しタイム」を始めました

 本校では、生徒がこれまで学習の学習を振り返り、『もう一度復習したい』、『得意をさらに伸ばしたい』という思いに対応するため、毎週月曜日の6校時を生徒が「学び直し」に取り組む時間に設定しました。「学び直しタイム」では、最初に生徒が各自で学習内容を決めた後、自らの課題に応じて学びを進め、時間の終末には振り返りを行うことにしています。学習内容は主に、5教科(国語・数学・社会・理科・英語)のデジタルドリル学習プリント等を進めます。全教員が全ての教室を回り、生徒からの質問等に対応します。月末には、生徒にアンケートを実施して、実施形態の改善を図ります。

 6月3日(月)全校生徒に説明会を行った後、教室に帰って早速各自で学び直しに取り組みました。

 

情報モラル教育を実施しました。

 令和6年6月11日全学年の各教室で株式会社NTTドコモによる「スマホ・ネット安全教室」を実施しました。

 講師による講演をオンラインで視聴しながら、スマホの利用に関わる「上手な情報活用とリスク」について考えました。グループチャットによる会話に基づいて、自分ならどのように対応するか等、実際の起こりうるリスクについて考える機会になりました。1人で考えたり、グループで意見交換したり、各学年間で考えを共有したりして、考える幅を広げることができたので、ぜひこれからに生かしてほしいと思います。

生徒会プロジェクトリーダーがプレゼンをしました。

 「特色のある教育活動」のページに詳しく掲載していますが、令和6年度は、生徒会執行部と専門委員会が3つのプロジェクトに「みんなのために 未来の自分のために」の実現に向けて活動します。生徒総会では、全校生徒を3つのプロジェクトに分けて、活動内容を検討することにしています。それに向けて、6月7日は各プロジェクトリーダーが校長先生に、活動内容と生徒総会での検討事項などをプレゼンをしました。どのリーダーも堂々と自分たちが学校教育目標を実現するために「できること」、「やりたいこと」を発表しました。全校生徒や保護者、地域を巻き込んで、目標実現に向けて頑張ってほしいとおもいます。

葉脈標本を作りました。

5月24日(木)に山口県立山口博物館の森泰一先生をお招きして、1年生の理科の時間に葉脈標本を作り、しおりにしました。全員が一枚ずつ丁寧に葉肉をとって、きれいな標本を完成させました。

修学旅行に出発しました!

 令和6年5月23日~25日の修学旅行に向けて、3年生が出発しました。23日は京都班別研修、24日は京都研修とUSJ滞在、25日は奈良研修の予定となっています。

 特に、地域に長登銅山のある美東中学校の生徒として、大仏殿の台座に登壇する体験を通して、地元と奈良を結ぶ歴史上の壮大なつながりを感じてほしいと思います。

教員向けのロイロノート活用研修を実施しました。

令和6年5月22日(水)に、宇部市立川上小学校の渡邊泰典先生をお招きして、ロイロノート(授業支援アプリ)を活用するための校内研修を実施しました。渡邊先生は「ロイロノート認定ティーチャー」として、ご自身で研鑽された活用技術を様々な研修会で広めておられます。先生の実践例を学ばせていただきながら、授業づくりを実践的に考える一日となりました。

職場体験学習に向けて事業所にご挨拶しています。   

 令和6年6月23日(木)~24日(金)に実施される職場体験学習に向けて、各事業所に生徒の代表者が電話でご挨拶しました。

 緊張した面持ちながら、しっかりした口調で打ち合わせができていました。職場体験学習まで、残り1ヶ月です。事業所に行って体験活動を行う意義を学んでほしいと思います。

 

授業参観・学年懇談会・育友会総会・部活動懇談会が開かれました。

4月27日(土)に授業参観等が開かれました。

1年生・・・国語 2年生・・・・保健体育

3年生・・・数学 青空学級・・・国語

どの学級においても、多くの保護者が参観されて、生徒が授業に集中して取り組んでいる様子をお披露目することができました。その後に行われた育友会総会においても、あらかじめ用意していた椅子が足りなくなるほど、保護者の参加が多く、美東町が教育に対して高い関心のある地域だと改めて感じました。今後も、より一層身を引き締めて、質の高い教育活動に取り組んでいきます。


令和6年度はじめての専門委員会

 4月25日今年度最初の専門委員会が実施されました。6つの委員会に全員がそれぞれ所属し、学級の課題や今月の取組目標などについて話し合いました。

 各専門委員長は、リーダーシップを存分に発揮し、話し合いが円滑に進むように、明確な指示を出していました。とても頼もしい姿が見られました。

 下の画像は、それぞれの専門委員会の様子です。

令和6年度入学式

 4月8日(月)、33名の新入生が希望に胸を膨らませて入学しました。緊張の中にも、節度ある1年生の態度は大変立派で、とても感心しました。今後の成長をしっかりと支えていきたいと思います。

 式では、生徒会長からの心のこもった歓迎の言葉や、新入生代表者の決意あふれる宣誓があり、会場の体育館は、生徒のやる気と期待に満ちた凜とした空気に包まれ、素晴らしい入学式となりました。

 

令和6年度 校長あいさつ

 今年度、伝統ある美東中学校に着任しました校長の藤髙学と申します。本校は、「小中一貫教育推進校」して、今年度も引き続き、校区の3小学校と同じ「学校教育目標」と「めざす子どものすがた」を掲げて、全ての教育活動の焦点をしぼります。

 特に、「誰1人として取り残さない授業づくり」と「生徒主体の活動の充実」を学校運営の中心に位置づけ、地域や保護者と連携しながら進めていきます。学校の取組について、ご意見やご質問があれば、校長室にお越し下さい。校長室のドアはいつでも開いています。

 教職員一同、一枚岩となって努力する所存です。今年1年間、どうぞよろしくお願いいたします



【お役立ちリンク】 美祢市    美祢市教育委員会    美祢市の天気