令和6年度の美東中学校は、プロジェクト部会を教職員と生徒会で再編成し、「めざす子ども像」を実現するために、それぞれがテーマを決めてプロジェクトチームで取り組む「個別最適な教職員研修・生徒会活動」を推進します。各プロジェクトが独自にPDCAサイクルを回しながら、地域や教育委員会等と連携しながら、目標の実現に迫るため、OJTによる人材育成も図ることができます。各プロジェクトの具体的取組内容は下記に示します。
↓下には、主に令和6年度の「生徒プロジェクト」の活動の様子を掲載します。スクロールしてみてください。
2回目の全校給食を実施しました。
10月25日(金)2回目の全校給食を実施しました。今回は前回のパンと違ってご飯です。配膳に時間がかかるかとおもいましたが、みんなが協力してとてもスムーズに準備することができました。縦割りで仲良くみんなで食べる姿はとてもほほえましく感じました。こころプロジェクトが目指している「相手との関わりを考えよう」を踏まえた実践です。これからも生徒のアイディアに基づいた学校行事を実施していきます。
そだちプロジェクトが取組を進めています。
そだちプロジェクト(生徒)がチャレンジ目標「社会の土台となる行動力を育もう」を実現するために発案した「小中合同清掃活動の実施」のために各小学校を訪問し、教職員や地域学校協働活動推進員さんと当日の打ち合わせを行いました。11月8日(金)5,6校時の実施に向けて、清掃場所や掃除道具の確認、児童生徒の交流レクリエーションについて生徒が主体となって協議を行いました。地域の協力を得ながら、生徒の思いを実現していきたいと思います。
こころプロジェクト発案「全校給食」を実施しました!
生徒によるこころプロジェクトが長い時間協議し、生徒総会でも話し合った「全校給食」を9月24日(火)に実施しました。チャレンジ目標である「相手との関わりを考えよう」の実現に向けて、1~3年生を混ぜて、誰とでも話ができるように工夫して席順を決めました。話をするテーマに沿って、楽しくおしゃべりしながら給食を食べました。先生も生徒と一緒に食べることができ、普段味わえないような時間を過ごすことができました。毎月一回、全校給食は実施されるので、またその様子を伝えていきたいと思います。
再始動!生徒プロジェクト会議
9月10日(火)生徒プロジェクト会議が実施されました。1学期の生徒総会で話し合った3つのプロジェクトの提案を実行に移すために具体的な取り組みを話し合う会議です。この会議を進行するにあたっては、各プロジェクトリーダーは美祢市教育委員会の望月さん(教育魅力化推進員)と司会の方法などについて準備をしてきました。全校生徒で学校教育目標を達成できるよう取り組んでいきます。
【まなびプロジェクト】
〇チャレンジ目標「学習の幅を広げ、学習習慣を身につけよう」
〇活動内容「キュビナ(学習AIドリル)の実施」・「定期試験予想問題の作成」
【こころプロジェクト】
〇チャレンジ目標「相手との関わり方を考えよう」
〇活動内容「全校給食の実施」第1回目9月24日(火)
【そだちプロジェクト】
〇チャレンジ目標「社会の土台となる行動力を育もう」
〇活動内容「小中合同清掃活動の実施」11月8日(金)5,6校時
6月28日、生徒プロジェクトによる生徒総会の開催です!
これまで、このHPでお伝えしてきたように、全校生徒を「まなび」、「こころ」、「そだち」の3つのプロジェクトに分け、生徒会執行部と専門委員長がそれぞれのプロジェクトのリーダーとして、「チャレンジ目標を達成するために“やってみたい”こと」について協議を進めてきました。生徒総会では、プロジェクトごとに“やってみたい”ことを提案して、他のプロジェクトがそれに対して質問したり、意見を言ったりするという形式で進められました。
提案内容を実施するための課題点やその解決方法などについて、全校生徒による活発な質疑応答があり、今後の実施に向けて、みんなで考えを深めることができました。また、育友会役員、地域学校協働活動推進員、教育魅力化推進員(美祢市教育委員会所属)が生徒の活動を参観され、それぞれの立場で「協力できること」等を伝えてくださいました。
今後はいただいた意見を参考にして、各プロジェクトリーダーが提案内容を具体化させ、実践していきます。
生徒プロジェクト会議が進んでいます!
6月7日、14日ともに、生徒会・専門委員会のメンバーが生徒プロジェクト会議を実施しました。全校生徒を3つのプロジェクトに分けたグループのリーダーとして、話し合い活動を進めました。学校教育目標の達成のためのキャッチフレーズ「みんなのために 未来の自分のために」を実現するため、3つ部会それぞれが「やってみたいこと」を話し合っています。これまで取り組んだことがない役割だけに不安もあるようですが、話し合いを行うたびに、リーダー性の成長を感じます。6月28日の生徒総会では、それまでの話し合い活動を生かした、すばらしい会議になることを期待しています。
生徒会プロジェクトリーダーがプレゼンをしました。
「特色のある教育活動」のページに詳しく掲載していますが、令和6年度は、生徒会執行部と専門委員会が3つのプロジェクトに「みんなのために 未来の自分のために」の実現に向けて活動します。生徒総会では、全校生徒を3つのプロジェクトに分けて、活動内容を検討することにしています。それに向けて、6月7日は各プロジェクトリーダーが校長先生に、活動内容と生徒総会での検討事項などをプレゼンをしました。どのリーダーも堂々と自分たちが学校教育目標を実現するために「できること」、「やりたいこと」を発表しました。全校生徒や保護者、地域を巻き込んで、目標実現に向けて頑張ってほしいとおもいます。